
商品を軸に広い分野を
見ることのできる仕事
商品を軸に広い分野を見ることのできる仕事
(株)セコマ 品質保証部
2010年入社 畜産学部 畜産科学科卒
商品の品質・衛生管理、商品の表示確認
商品の売上を守る・上げることが使命
毎日の業務として主に行っていることの一つが店舗で販売される商品やグループ工場で使用される商品の表示確認です。RB商品やパンフレットの表示、商品レシピや原材料の規格書等に記載内容・表示の問題がないか、商品の規格上と食品表示のルール両方から確認をしています。この業務は、商品表示上の事故を防ぎ売上を守る・上げることが目的です。表示に間違いがあれば、商品自体が販売できなくなってしまったりアレルゲン情報が誤っているとお客様の健康被害にもつながってしまいます。このような事故を防ぐためにも、発売前に表示内容を確認をすることはとても重要な業務です。現在1日の業務の三分の一程度を表示確認が占めています。また、品質保証部は商品のお申し出受付の窓口でもあり、お客様からあった商品お申し出についてメーカーへ調査状況の問い合わせを行ったり、商品だけではなく店舗の温度上昇などの品質管理上トラブルの窓口にもなっています。
部署内だけではなく、グループ製造工場とも関係が深い部署です。お客様にお届けする規格通りの商品が問題なく店舗・お客様に届くよう、現場である工場の状況確認も実施します。定期的に1日かけて1工場を確認するような工場巡回や、新商品製造時に立会い、品質管理上のトラブルが無いかを実際に現場で確認し、グループの製造工場と課題点の情報共有を行っています。
また、コールセンターにお客様からいただいている商品の問い合わせにも返答案を作成することがあります。この際に表示の確認や工場で確認したことがより良い点としてお客様にお伝えすることができることがあります。商品も工場も広く見ることで、商品のアピールできる点がないか意識しています。
品質保証部の仕事は、店舗・商品・グループ製造工場等、商品を軸に広い分野を見ることのできる仕事だと思います。その他に部署内では、輸入品・HOTChefの品質面に関する業務を行う担当者もいます。

常に業務に活かせないか問題意識を持つように
大学時代は食品を詳しく学んでいたわけではありませんでしたが、品質保証部に配属されて食品についての知識が増えました。特に食品表示については、業務や食品表示検定の受験を通して知識が増えました。表示内容や栄養成分値がわかることで自分自身で食べ物を選ぶ際にも、これまでよりも健康を気にするようになりました。
表示の確認だけでなく、グループの洋菓子工場で実際に商品の表示を作成する業務も行いました。そこから確認の仕組みについてもよく考えるようになりました。この表示が、何を元にどのように作られて、どのように確認されているかというようなことです。
世の中の食品関係のニュースや表示に注目し、参考になる表示や表現方法を探しています。何か業務に使えないか、提案できないかと良いことを吸収しようと意識して生活しています。

毎日学ぶことの多い職場
品質保証部は若い社員が多い部署です。わからないことは随時相談しながら業務を行っています。私自身も後輩に聞かれてわからないことがあったりと毎日学ぶことがあります。それぞれ担当工場がありますが、一つの問題に対して担当者同士相談し、進めていくこともあります。部署内で勉強会を開催したり外部セミナーにも参加させていただいたりと知識が増えています。
また、一日に数度グループの製造工場と連絡や問い合わせをしています。立場が上の方と話すことも多く緊張感があります。日々勉強することが多い部署です。
※紹介されている社員の所属は、2016年10月31日時点のものです。
ある日のスケジュール | |
---|---|
10:00 | |
部署の週次MTG | |
12:00 | |
昼休憩 | |
13:00 | |
お申し出の対策状況の問い合わせ | |
14:00 | |
表示校正・問い合わせ対応 | |
17:00 | |
夕礼 | |
18:00 | |
資料作成(報告書や集計、事前資料) | |
18:40 | |
退社 |
経歴 | |
---|---|
2010年~ | 入社 (株)セイコーマート商品部 |
![]() | |
2011年~ | (株)セイコーマート品質保証部 |
![]() | |
2013年~ | (株)シェフグランノール助勤(表示作成・品質管理業務等) |
![]() | |
2014年~ | (株)セイコーマート品質保証部 |