

パートナーと協力し地域に根差した店づくりを行う
パートナーと協力し地域に根差した店づくりを行う
セイコーリテールサービス(株) 営業2部道央1課
2019年入社 経済学部 経済法学科
店舗全般に対する経営・運営指導
お客様の生活に寄り添い北海道に貢献できる仕事に就きたかった
就職活動を始めた当初から小売業や食品を扱う会社に勤めたいと考えていました。特にコンビニはスーパーよりもお客様に対してより近い距離感で商品、サービスを提供できると考え、コンビニに絞って就職活動を行いました。
入社後スーパーバイザー(SV)として勤務する中で大小様々なことで悩むことが多いです。ただそんな時でも店舗のパートナーからの協力得たり先輩社員からのアドバイスを受けて仕事を進めてくることが出来ました。様々な人と関わることが多いためコミュニケーション能力が重要な職種であると感じています。

お客様にまた来たいと思ってもらえる店づくりをする
直営店のSVとして店舗運営、それに関する管理業務などを行っています。
商品の発注量の指示から、新規従業員の面接、クレーム対応対応など店舗に関連する様々な業務を行います。店舗の立地や客層によって売れる商品の傾向があり、お客様のニーズに沿った店づくりをすることがスーパーバイザーの使命だと考えています。住宅街にある店舗では冷凍食品の需要が高いと考え、取り扱う商品を増やし売場の陳列を見直したところ売上増加に繋がりました。これ以外にも意外な商品が売れることもあります。
このようにチャンスを見つけ売上に繋げる行動はもちろん、弱点のある店舗の改善も重要です。商品量が少なく売上を逃してしまっている店舗や、清掃面、接客面に課題があるなど個店毎に様々な課題があります。これらの課題を見つけ、各店舗のパートナーと共有、指導し、よりお客様に喜んでもらえる、よりよい店づくりを行っていきます。
少人数だからこそ相談がしやすい環境
白老配属となり当初は知らない土地でSVとして働くことに不安を感じました。
しかし事務所には自分と同じように入社後すぐ地方勤務となった先輩社員がおり、また少人数であるため他の先輩社員、上司ともコミュニケーションが取りやすい環境であるといえます。仕事の中でわからないことや疑問があればいつでも相談することが出来るため安心できます。SVとしての悩み以外のことも相談しやすい環境になっており自分が抱いていた不安が杞憂であったと感じました。休日には同じ事務所の人と遊ぶこともあり良い環境で働けていると感じています

困難な場面でも、1人ではなくチームとして協力できる
SVに限らず、仕事をする中で自分一人では解決することが困難に感じるような問題や、逃げ出したくなるようなときがあります。ただそんな場面に直面した際に一人ですべてを抱え込まないで欲しいです。周りには悩みを相談できる同期や先輩社員、上司がいます。大変なことであっても一人で抱え込まないでください。
数字を見て現場にどう活かすか
大学時代は経済学部に所属していたため金融や簿記の勉強などをしていました。
特に簿記の知識はスーパーバイザーの業務に非常に役立つと感じます。店舗の利益を最大にするためにどこにエラーがあるのかを見つける上で数字を見る能力は重要です。
しかし数字だけに囚われるのではなく現象の原因を把握することも重要です。売上を伸ばせていないのであれば、そもそも商品の陳列が適切に行われていない可能性や、商品の補充が不十分など様々な可能性があります。数字を見て、その後で店舗で起きている現象を把握し改善案を提示し実行していくことが必要になってきます。
ある日のスケジュール | |
---|---|
8:30 | |
出社 | |
9:00 | |
担当店の売上、メールチェック | |
10:00 | |
店舗臨店1店 | |
12:00 | |
休憩 | |
13:00 | |
店舗臨店3店 | |
18:00 | |
帰社、明日の準備 | |
19:00 | |
退社 |
経歴 | |
---|---|
2019年~ | 入社 セイコーリテールサービス(株) 営業2部道央1課(SRS店スーパーバイザー・白老地区) |